タイトル | タイトル原語 | 作曲者 | ページ | 動画 |
---|
プレセオリーD-2(1)つぎのおんていはなんどでしょう。おんめいもかきましょう。 | | | | |
プレセオリーD-1(2)つぎのおんぷ・きゅうふはなんぱくですか?せんでむすびましょう | | | | |
プレセオリーC-1(1)とおんきごうとへおんきごうをかきましょう | | | 2 | |
プレセオリーC-1(2)せんをなぞりましょう。なぞったらせんのうえにおとのなまえをかきましょう。 | | | 3 | |
プレセオリーC-1(3)せんのおとはあかで かんのおとはあおでぬりましょう | | | 3 | |
プレセオリーC-2(1)ひょうしをみてしょうせつせんをひきましょう | | | 4 | |
プレセオリーC-2(2)あかはすてっぷうえのおとを あおはすてっぷしたのおとをかきましょう | | | 5 | |
プレセオリーC-2(3)おなじおとをせんでむすびましょう | | | 5 | |
プレセオリーC-2(4)おんぷとおなじながさのかずをむすびましょう | | | 5 | |
プレセオリーC-3(1)おとのなまえをかきましょう | | | 6 | |
プレセオリーC-3(2)2どはあお 3どはあかでかこみましょう。おんぷとおなじおとのなまえをせんでむすびましょう。 | | | 7 | |
プレセオリーC-3(3)ゆびばんごうをいいながら ゆびをうごかしてみましょう | | | 7 | |
プレセオリーC-4(2)おんぷのはくのかずだけりんごをぬりましょう | | | 9 | |
プレセオリーC-4(3)3ど(スキップ)うえのおとをかきましょう。おんぷのなかにおんめいもかきましょう | | | 9 | |
プレセオリーC-5(1)おんぷとおなじながさのきゅうふをかきましょう。なまえもかいてね。 | | | 10 | |
プレセオリーC-5(2)とらんぷのすうじとおなじおんていのおとをかきましょう。 | | | 11 | |
プレセオリーC-5(3)おんめいとおなじおとをむすびましょう。 | | | 11 | |
プレセオリーC-6(1)つぎのおんていのおとをかきましょう | | | 12 | |
プレセオリーC-6(2)みかんのかずとおなじながさのおんぷをつなぎましょう。 | | | 13 | |
プレセオリーC-6(3)どれみふぁそらしのいろでぬりましょう | | | 13 | |
プレセオリーC-7(2)まどにおとのなまえをかきましょう | | | 14 | |
プレセオリーC-7(3)①□のりずむはなんびょうしでしょう。こびとさんにすうじをいれましょう。②つづきのりずむをつくって□にかきましょう。できたらたたいてみてね。 | | | 15 | |
プレセオリーC-8(1)たまふごのおととにわとりのけんばんをせんでむすびましょう。 | | | 16 | |
プレセオリーC-8(1)あいているところにあてはまるながさのきゅうふをいれましょう。 | | | 17 | |
プレセオリーC-8(3)おんていをみて4ぶおんぷをかきましょう。 | | | 17 | |
プレセオリーC-9(1)とおんきごうとへおんきごうをただしくかきましょう | | | 18 | |
プレセオリーC-9(3)きごうにあうものをせんでむすびましょう。 | | | 19 | |
プレセオリーC-10(1)したのおとを5せんふにかきましょう。とおんきごうもかけるかな? | | | 20 | |
プレセオリーC-10(2)おんていとおんめいをかきましょう。 | | | 20 | |
プレセオリーC-10(4)6/8びょうしですきなリズムをかきましょう。かいたらおぼえてたたきましょう。 | | | 21 | |
プレセオリーC-10(3)6/8びょうしのリズムを3つかきましょう。 | | | 21 | |
プレセオリーD-1(1)①おんめいをかきましょう。かいたらひいてみよう。②うえのおとをへおんきごうでかきましょう。 | | | 22 | |
プレセオリーD-1(3)つぎのおんていごとに○をしていきましょう。 | | | 23 | |
プレセオリーD-2(2)きゅうふもいれてリズムをつくりましょう。 | | | 24 | |
プレセオリーD-2(3)1のグループのちょう、Ⅰのわおんのおんめいをかきましょう。 | | | 25 | |
プレセオリーD-2(4)シャープをかきましょう。けんばんに①~⑥のばんごうをかきましょう。 | | | 25 | |
プレセオリーD-3(1)きんぎょさんのちょうごうはどれかな?せんでむすびましょう。 | | | 26 | |
プレセオリーD-3(2)シャープのちょうごうのつくじゅんばんをかきましょう。 | | | 26 | |
プレセオリーD-3(3)おんていとおんめいをかきましょう。 | | | 27 | |
プレセオリーD-3(4)フラットをかきましょう。けんばんに①~⑥のばんごうをかきましょう | | | 27 | |
プレセオリーD-4(3)おんぷのはくすうをかきましょう。 | | | 29 | |
プレセオリーD-5(1)ふらっとのちょうごうのつくじゅんばんをかきましょう。 | | | 30 | |
プレセオリーD-5(2)どれみふぁそらしのいろでぬりましょう | | | 31 | |
プレセオリーD-5(3)なにメージャーのⅠのわおんでしょう。 | | | 31 | |
プレセオリーD-6(1)1のグループはあかで、2のグループはあおで、3のグループはきいろで○をしましょう | | | 32 | |
プレセオリーD-6(2)つぎのおんていのおとをかきましょう | | | 32 | |
プレセオリーD-6(4)リズムをみてひょうしをかきましょう。あいているところにリズムをつくりましょう。 | | | 34 | |
プレセオリーD-7(1)つぎのちょうのちょうごうをかきましょう | | | 34 | |
プレセオリーD-7(2)ちょうにあうちょうごうをせんでむすびましょう。ちょうごうがないときはちょうごうをかいてむすびましょう。 | | | 35 | |
プレセオリーD-7(3)ひょうしにあう2しょうせつのリズムをつくりましょう。 | | | 35 | |
プレセオリーD-8(1)きごうやすうじ・なまえ・いみをかきましょう | | | 36 | |
プレセオリーD-8(2)Ⅰのわおんとぽじしょんのおんめいをかきましょう。けんばんのいろがくろくなるところをぬりましょう | | | 37 | |
プレセオリーD-8(3)①かいてあるおんめいを□にかきましょう。②メロディに合うようにⅠ、Ⅴ7のわおんを□にかきましょう。 | | | 37 | |
プレセオリーD-9(1)つぎのひょうをかんせいさせましょう | | | 38 | |
プレセオリーD-9(2)ちょうとちょうごうのパズルをせんでむすびましょう。あてはまるちょごうがないときはあいている5せんにちょうごうをかきましょう。 | | | 39 | |
プレセオリーD-10(1)きごうやすうじ・なまえ・いみをかきましょう。 | | | 40 | |
プレセオリーD-10(2)ぜんちょう(メージャー)のひょうをかんせいさせましょう。 | | | 41 | |