【音符ヨコ読み】トレーニングアプリ!『おんぷのプラネット』
2022年05月19日(木)
「おんぷのプラネット」は、”読譜(譜読み)の基礎を作る”ことにフォーカスした
1回30秒でできる
【音符ヨコ読み】トレーニングアプリです。
単音を読むフラッシュカードとは違います。
音符が苦手さんこそ!
音符を右へ右へと目で追いながら
スラスラ鍵盤で弾くために、
おんぷの【ヨコ読み】を強化します。
≪3大特色≫
●ドミソなどかたまりで覚えていくのでスピード習得できる
●音符【ヨコ読み】強化トレーニング
●1回30秒で自宅でもルーティン化しやすい
つまり「続ける」ことにコミットしたアプリです。
(その他の特徴)
・ト音・へ音記号同時習得
・初級教本で使う音をカバー(※1)
・おんぷ⇔けんばんが結び付く。
・得点で目標設定し、集中力が身に付く。
・どんな教材でも併用できる。
など
(※1)へ音記号の第2線の「レ」だけは、後ほど追加の予定です。また、一部の教材では、へ音記号第1線から学ぶものもあります。
このアプリは、学ぶべきことを理解して使うことで効果が期待できます。以下詳しく説明していきます。
その名前の通り、おんぷをヨコに読んでいくトレーニングです。
「ミ→ソ→ミ→ド→ソ→ド」と読んでいきます。実際には、これを鍵盤上で答えます。
レベルを3つに分割。
●レベル1→「ドミソ」
●レベル2→「ソシレ」
●レベル3→「ファラド」
このたった3種だけで、以下の音符を全て覚えられてしまうので効率良く短期間のトレーニングでの効果は絶大です。
【トップ画面】
■レベル1~3で覚える音符
・ト音記号
・へ音記号
一番上の線は、ト音記号の第1線です。
※へ音記号のレだけは、追加の音(ドとレのさくらんぼ)として後で学びます。(※1)
そして、このアプリの目指すことは、、、
【ヨコ読み】を
ルーティン(習慣)化して
「おんぷ読み、スピード習得」することです。
トップ画面のレベル1(地球)を押すとゲームメニューになります。
●レベル1のゲーム
2種類×[ト音記号/へ音記号]、全部で4つのゲームが並びます。
2種類とは、
・けんばんタッチ
・れんぞくタッチ(ヨコ読み)
です。
【レベル1:ゲームメニュー】
■"けんばんタッチ「ドミソ」" ト音記号
~ドミソ(3度音程)のおだんごからド・ミ・ソを覚えます~
全部「線(せん)の音」
おんぷを覚えたら、、
ゲームでどんどん慣らしていきましょう。
黄色く光ったおんぷの場所をけんばんタッチして答えます。
・問題は、ド・ミ・ソのみ
ピアノの先生なら、カンタンに答えられます!
へ音記号もまったく同じです。
へ音記号「ドミソ」のおだんごは全部「間(かん)の音」!
黄色く光ったおんぷの場所をけんばんタッチして答えます。
・こちらの問題も、ド・ミ・ソのみ
全部「線(せん)」、または「間(かん)」の音符なので
●五線上で音を判別しやすく、
●へ音記号の楽譜も抵抗感がなくなります。
そしてこのレベルでは、
おんぷの位置とけんばんの位置が上下でピッタリ合ってます。
これなら、覚えたての生徒さんもけんばんの場所が一目でわかって迷いません。
けんばんをタッチすると、ピアノの音がなります。
小さい生徒さんなら、5本の指を1本ずつアプリのけんばんに乗せることができます。
「おんぷ→けんばん→音」の関係性を自然に身につきます。
これができたら、いよいよ応用編、
【ヨコ読み】に挑戦しましょう。
■”れんぞくタッチ” 「ドミソ」
ト音記号/へ音記号あり
「ド・ミ・ソ」がランダムに8こ並びます。
楽譜と同じように、左から右へ向かって赤い光りが移動します。
そして、生徒さんもしっかりおんぷを見て、右へと目を動かしけんばんをタッチします。
ト音記号
へ音記号(ipad)
もしここでつまずいてしまったら、、、
●けんばんタッチ”にもどって
●決して焦らず
●「おんぷ読み」の筋力をつけていってください。
このレベル1だけでも、ト音記号、へ音記号の「ドミソ」に目が慣れてきます。
このあと、レベル2は同様のゲームになっていて「ソシレ」に、レベル3は「ファラド」のかたまりから学びます。
●レベル2もご紹介
"けんばんタッチ"「ソシレ」
~ソシレ(3度音程)のおだんごからソ・シ・レを覚えます~
全部、線(せん)の音
問題は、ソ・シ・レだけ。
●レベル3もご紹介
"れんぞくタッチ「ファラド」
ファ・ラ・ドを覚えたら、【ヨコ読み】のトレーニングしましょう!
たった3種類「ドミソ」「ソシレ」「ファラド」だけで、
おんぷをたくさん覚えることができます!!
■レベル1~3で覚える音符
・ト音記号
・へ音記号
一番上の線は、ト音記号の第1線です。
※(※1)へ音記号のレだけは、追加の音(ドとレのさくらんぼ)として後で学びます。
基本となる音は
・確実に、そして
・スピード感もって
読めて欲しいですね。
■4~5才は、個人差ありますが右脳が優位の最後の年齢です。情報を処理するとき、画像認識が得意なので、パッと見てわかりやすい形の方がアタマに残りやすいです。
ドレミファソを細い五線上でせん、かん、せん、かんと進むのは非常に困難な場合があります。
「音符を読み、瞬時に鍵盤で弾く」ことは、幼児にとってとても難しいです。
おだんご(3度音程)からのアプローチは、
「せん→せん→せん」
「かん→かん→かん」
の構成になっているので視覚的にわかりやすいです。
ドの次はミ!
探すのはカンタンです。



入会から2年で音大レベルの楽典の力セミナーを開催している永瀬礼佳先生のメソッドより、「おんぷを読む」部分をピックアップしました!
永瀬先生の生徒さんには、おんぷが読めない生徒さんは一人もいません。みんな1回のレッスンで10~20もの曲を自分で読譜してくるそうです。
入会から3~4か月もすると、レッスンでおんぷについての指導はほどんどしなくて良くなり、早い段階で音楽表現のレッスンを存分に教えていらっしゃいます。
実力試しにコンクールにも挑戦し、受賞歴は多数で、ピアノという楽器を通して音楽を楽しく学んでいます。
このアプリは開発スタートしたばかりです。
が、メソッド全体を見て
・早急に必要で
・読譜の核になる最も重要部分
と思われるところから最優先で作りました!
今後はまとめのゲームや、認識ゲームも、、、
たとえば、
・全部の音ごちゃまぜの問題や、
・ト音記号とへ音記号の違いとか「ドミソ」、「ソシレ」のおだんごを当てる
など、を追加していきたいと考えています。
「おんぷのプラネット」はコストを抑えつつ、よりたくさんのコンテンツで飽きの来ないシンプルな学習ゲーム作りを目指しています。
・よりスピーディーに
・確実に読めるよう指導したい
そんな先生の気持ちを汲み上げ、これからも小さな生徒さんをサポートしていきたいと考えます。
(※1)へ音記号の第2線の「レ」だけは、後ほど追加の予定です。また、一部の教材では、へ音記号第1線から学ぶものもあります。
問題なくおんぷがスラスラよめる生徒さんにはこのアプリは必要ありません。
おんぷよみは筋トレと同じ。1日にしてならず、、、です。
どうしても毎日のトレーニングが必要です。
そのハードルをグググっと下げました。
1日1回、または、レッスン毎に、このアプリを開いて鍛えてください。
1回30秒です!
何年も読譜に悩まないように、
時間をかけることなくイッキに、おんぷ読みの土台を作りましょう。
各ゲームで何個できたか得点が表示されます。それぞれ目標を設定して、よりスピーディーに読めるようにチャレンジしてみてください。
ゲーム感覚と年齢特性を考慮した【ヨコ読み】おんぷトレーニングアプリでコツコツと筋トレを!
どんな教材でも併用できて、習い始めや読譜が苦手な生徒さん皆さんのレッスンで使ってみてください。
そして良ければ、レベル2、レベル3(アプリ内課金あり(月額))にお進みください。読めるようになった!や、万が一この方法が合わなかった、、という場合でも、すぐに解約できます。(※2)
「読譜」がネックになって、退会が早まるというデータもあります。長い音楽ライフを送ってほしいという願いを込めて、これからもお手伝いできるコンテンツを作っていきます。
”一生ものの音楽の力を”
☆価格☆
いずれもAndroid/iOSに対応
・レベル1:無料!
レベル2以降は、Android380円、iOS380円/月額にて使い放題
---------------------------------------
是非、アプリに対しての感想をお書き下さい!(レビューを書くにはアプリを購入する必要があります)
■ 互換性:ios9.0 以降(※iPad でも使用できます) Android5.0 以降。
■ ご注意:ダウンロード時は、電波状況の良い場所でのご利用をお願いします。
画像はイメージです。バージョンアップなどにより、レイアウトは実際とは異なる場合がございます。
こちらのサービスは予告なく終了する場合がございます。ご了承下さい。
(※2)不具合を除くお支払い後のご返金はできません。(2022.5更新)
コンテンツ一覧

オールインワン シリーズ
忙しい子どもたちに無理なく効率良く学べるように開発された教本!

バスティンで教える指導者
バスティンで指導されている先生を紹介します!※バスティンマーク取得者

オンラインで学ぶ!
あの講座をもう一度聴きたい!ピティナのeラーニングでいつでも好きな時間に講座が聴けます!

Jane Bastien ADRC基金への寄付報告
故ジェーン・バスティン先生のご遺志による寄付のご報告

お問い合わせはこちら
バスティン・楽曲に関するご質問はこちらから!

レッスンタイムとは...?
宿題管理、生徒管理にお困りの先生必見!無料で始められます!

合奏譜によるバッハシンフォニア
赤松林太郎先生ご推薦!ポリフォニーを立体的に学べる楽譜が登場!

お教室のチラシ、作りませんか?
バスティンで指導している先生必見!素敵な生徒募集チラシを格安で制作。

各種コンクール課題曲情報
全国各地のコンクールで、バスティンが課題曲になっています!

ピアノが楽しくなるチェルニー!
可愛い挿絵・練習の手引・アナリーゼで、毎日練習したくなるチェルニー30番!

バスティン・メールニュース
新商品のご案内、お近くのセミナー情報etc...いま必要な最新ニュースをお届け!

東音講座キャンセルポリシー
講座へお申込後、お客様のご都合によりキャンセルされる際は、東音企画までご連絡下さい。