【インタビュー】吉沢頼子先生・大見幸恵先生(東京都)
2012年01月20日(金)
メールニュース巻頭インタビュー 第35回 吉沢頼子先生・大見幸恵先生(東京都) 「バスティンをかっこよく演奏したい!その鍵はリズムです」 2012年1月15日(日)、ピティナ山手支部(事務局:東音企画)主催で、「バスティンステップ」こと巣鴨1月地区ピティナステップが開催されました。全体で70名が参加、うち3部・4部にはバスティン曲だけが集められ、楽しいバスティン・ステージとなりました。 その中には、20名のピアノ指導者が団体登録し、コンガ、ボンゴ、スルド、アゴーゴ、ギロ、マラカス・・・などたくさんのラテンパーカッションを使ってのバスティン曲演奏もありました。 ⇒動画・開催詳細レポートはこちら このバスティン曲パーカッションアレンジと、3回にわたるラテンリズムワークショップ、演奏指導を担当された、ピティナ山手支部会員でピアノ・パーカッション指導者の吉沢頼子先生(写真左)、指導をお手伝いくださったバスティン研究会in東京の大見幸恵先生(写真右)に、「ラテンリズムの切り口から見るバスティン曲」、また「レッスンへのパーカッションの取り入れ方の提案」をテーマにお話を伺いました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ◆先生とパーカッションとの出会い、お付き合いについて教えて下さい。 吉沢先生: 私が在学していた音大には当時打楽器科がありませんでしたが、有志による鼓隊が作られていました。「鼓隊」は太鼓類だけのバンドでマーチを演奏し、国立競技場での式典でマーチを演奏したりしていました。今でもその時演奏したリズムは覚えています。これがパーカッションとのお付き合いの始まりです。 卒業してからも打楽器への興味を持ち続け、色々な打楽器を購入して、ピアノとリズムを教えるレッスンを始めました。当時からリズムの重要さを感じており、パーカッションを通じて子どもの興味を引き出せることを直感していました。パーカッションを加えると、子どもは生き生きし、元気になりますね。一方、ピアノは「静」、大きな動きは少ない。打楽器は演奏時に体の大きな動きがありますから、特にじっとしていることが苦手で、まだ集中力が長続きできないといった小さな子どもさんには、打楽器で動きを加えることで、疲れさせないレッスンになると気づきました。ラテンパーカッションとの出会いは30何年か前に行われた東京教材研究会主催の猪瀬雅治先生による講座でした。ポピュラーリズムとクラシックリズムの違いを教わったことは今も感謝しています。何年かして、キューバのパーカッショニストである、フアン・カルロス先生が日本にお出でになり教えていただくことになりました。現在2年に1度の教室の発表会でもパーカッションを入れており、1部はピアノ演奏の部、2部では「楽しいリズム」と題し、生徒たちはラテンやロック、和太鼓などの演奏をしています。 キューバに出会ったきっかけは、1996年に日本にはじめてキューバ民族舞踊団コンフントのダンサーとパーカッショニストがやってきたときです。ダンサーとパーカッショニスト含めて6名ほどが指導にきまして、1年に一か月ほど毎日レッスンが行われました。私も参加し、そこでダンスとパーカッションの両方を教えていただきました。それが3年続き、卒業証書をいただきました。そのセミナーが終わったころ、キューバ日本文化交流ツアーがあることを知り、参加することにしました。それが第一回目のキューバ訪問です。文化交流ということなので、訪れる前に日本舞踊と阿波おどり、キューバの踊り「ソン」を三か月習い出かけました。 キューバではハバナ、マタンサス、バラデロ、グアンタナモの大きな劇場のステージで踊ったり、現地の方とバンドでセッションするという貴重な経験もしました。またその後のキューバ訪問の目的は、ハバナのカーニバル参加でした。日本から50名のダンサーとパーカッション20名の大きな団体でカーニバルの列に参加したのです。私はパーカッションを受け持ちましたが、日本人グループはキューバ人の行列の、最後のグループとして参加し、キューバで大歓迎を受けました。 キューバに行くときはいつも、ハバナからさらに飛行機で東に向かい、サンチアゴデクーバまで足をのばします。サンチアゴデクーバはラテン音楽の発祥の地で、ラテン音楽の基である「ソン」という音楽とダンスを習います。また、有名な音楽の家「カサデラトローバ」(音楽を演奏する館)に行き、生の「ソン」の演奏を聴いて、キューバの現地の方と踊ります。80歳を超えたおじいちゃんの枯れた踊りは、最高に素晴らしい芸術品を見るようで至福のひと時です。キューバのおじいちゃんは年をとってもダンディでかっこいい人が多いのですが、彼らはダンスとキューバ音楽を食べているからだと言っている人がいました。 キューバの言語はスペイン語です(フランス語ではありません)。ポピュラー音楽はスペイン語で歌われますし、アフロキューバ音楽はアフリカの言葉で歌われています。サンチアゴデクーバのカーニバルでは中国のチャルメラが立派に楽器として使われています。スペイン、アフリカ、中国、そして少数のインディオが混血となり、音楽や楽器に影響を与えていることがわかります。ラテンパーカッションへの興味はさらに深くなり、2011年5月には5回目のキューバ訪問をいたしました。今回はキューバ音楽のルーツを訪ねるのが目的で、ラテン音楽発祥の過程を訪ね見ることができました。飛行機をハバナで乗り継いで、サンチアゴデクーバに行き、バンドに飛び入りで演奏させていただいたり、ダンスやパーカッションのレッスンを受けてまいりました。日本からキューバへ行くには、カナダまたはメキシコを経由して2日間かけて、やっと到着です。 大見先生: 以前、東京教材研究会で猪瀬先生の打楽器レクチャーを受けた時、リズムの重要性を感じ、打楽器を通して子ども達にリズム感をつけてもらいたいという願いを持ったことがきっかけです。そのセミナーでは、小物打楽器(タンブリン、トライアングル、マラカス・・・等)の奏法等について教えていただき、身近にある打楽器の、正式な打ち方や楽しみ方を教えて頂きました。その2時間のレクチャーでは満足できず、他の打楽器についてももっと勉強したいという思いで、猪瀬先生のパーカッション教室へ通い始めました。私と同様に、東京教材研究会の先生方が何人もいらしていました。そのパーカッション教室で学んだことを、自分のピアノレッスンに取り入れ、個人レッスンでは、子ども達がピアノを弾き、そこに私が打楽器を入れアンサンブルを楽しんだり、グループレッスンでは、打楽器に触れる「合奏」にまで発展しました。自分自身がラテン音楽の魅力に惹かれ、楽器も揃えたくなり、色々なパーカッション教室に今も通っています。吉沢先生からもいろいろなことを教えて頂き、助けてもらっています。
コンテンツ一覧
オールインワン シリーズ
忙しい子どもたちに無理なく効率良く学べるように開発された教本!
バスティンで教える指導者
バスティンで指導されている先生を紹介します!※バスティンマーク取得者
オンラインで学ぶ!
あの講座をもう一度聴きたい!ピティナのeラーニングでいつでも好きな時間に講座が聴けます!
Jane Bastien ADRC基金への寄付報告
故ジェーン・バスティン先生のご遺志による寄付のご報告
お問い合わせはこちら
バスティン・楽曲に関するご質問はこちらから!
レッスンタイムとは...?
宿題管理、生徒管理にお困りの先生必見!無料で始められます!
合奏譜によるバッハシンフォニア
赤松林太郎先生ご推薦!ポリフォニーを立体的に学べる楽譜が登場!
お教室のチラシ、作りませんか?
バスティンで指導している先生必見!素敵な生徒募集チラシを格安で制作。
各種コンクール課題曲情報
全国各地のコンクールで、バスティンが課題曲になっています!
ピアノが楽しくなるチェルニー!
可愛い挿絵・練習の手引・アナリーゼで、毎日練習したくなるチェルニー30番!
バスティン・メールニュース
新商品のご案内、お近くのセミナー情報etc...いま必要な最新ニュースをお届け!
東音講座キャンセルポリシー
講座へお申込後、お客様のご都合によりキャンセルされる際は、東音企画までご連絡下さい。