【セオリー特集】特集3:セオリーを取り入れたら見えてきた効果
2012年09月06日(木)
「セオリーを取り入れたら見えてきた効果」
レッスン時間や形態に応じ、セオリーは色々な使い方ができそう。「書いて理解することと、演奏がリンクしてこそ、初めて生きたセオリーになる」・・・なるほど。かつて試験前に「楽典」と書かれた本を買って、必死に知識を詰め込んだ筆者にとっては刺激的!では、生きたセオリーを学ぶとどんな効果があるのでしょうか?

『調性への意識が高まったことです。習い始めから全調に触れることで、音楽を使って自由自在に自分を表現できる子になります。セオリーが、創作(即興演奏や作曲)など、子ども達が幅広く音楽を楽しむための引き出しにもなっていると感じます。創作の経験は、楽譜から作曲家の思いを読み取る助けになっているようです。』(K先生)

『グループレッスンでセオリーを学ぶ効果としては、"小さな生徒は大きい生徒がやっていることを見て覚え、大きい生徒は小さな生徒がやっているのを見ることで復習になる"ことです。また、学んでテキストに書いたことが、(できれば本を見なくても)弾けるようになれば、実際の曲とセオリーがより結びつきやすくなります。"音程の違いがどのような響きの違いを生み出しているか"など、感じて、初めて演奏につながっていきます。』(上総先生)

『バスティンは、音楽創作で自分を表現する子を育てるメソード。ピアノに限らず、音楽を心の表現の手段として使ってほしいと願っています。』(K先生)
☆インタビューにご協力いただきました、上総治子先生、宮城県K先生、千葉県 御任克美先生、沖縄県N先生、ありがとうございました。
コンテンツ一覧

オールインワン シリーズ
忙しい子どもたちに無理なく効率良く学べるように開発された教本!

バスティンで教える指導者
バスティンで指導されている先生を紹介します!※バスティンマーク取得者

オンラインで学ぶ!
あの講座をもう一度聴きたい!ピティナのeラーニングでいつでも好きな時間に講座が聴けます!

Jane Bastien ADRC基金への寄付報告
故ジェーン・バスティン先生のご遺志による寄付のご報告

お問い合わせはこちら
バスティン・楽曲に関するご質問はこちらから!

レッスンタイムとは...?
宿題管理、生徒管理にお困りの先生必見!無料で始められます!

合奏譜によるバッハシンフォニア
赤松林太郎先生ご推薦!ポリフォニーを立体的に学べる楽譜が登場!

お教室のチラシ、作りませんか?
バスティンで指導している先生必見!素敵な生徒募集チラシを格安で制作。

各種コンクール課題曲情報
全国各地のコンクールで、バスティンが課題曲になっています!

ピアノが楽しくなるチェルニー!
可愛い挿絵・練習の手引・アナリーゼで、毎日練習したくなるチェルニー30番!

バスティン・メールニュース
新商品のご案内、お近くのセミナー情報etc...いま必要な最新ニュースをお届け!

東音講座キャンセルポリシー
講座へお申込後、お客様のご都合によりキャンセルされる際は、東音企画までご連絡下さい。